理想の注文住宅を建てるには

理想の注文住宅を手に入れ、絶対に失敗しないための注文住宅の秘訣を1級建築士である建築家八納啓創がお伝えするブログです

Q&A 現在工事中ですが、どんどん工務店と険悪なムードになってきました

(ご質問)
現在、家の工事中で先日上棟しました。
設計のころは、雰囲気も和やかに進んでいたのですが、工事に入ってから工程の事や聞いていなかったことなどがいろいろと出てきて、不信感が募ってきました。このままだと、だんだん険悪なムードになってしまいそうで、心配です。僕たち夫婦もそのことで喧嘩が増えています。
どうすればいいでしょうか?

f:id:yanoukeizou:20170605092759j:plain

 

(八納の回答)
今後のことを考える不安ですよね。
ですが、このことを質問していること自体がとても大切です。
半分解決したようなものです。
 
というのも、
多くの場合は、もやもやしたままの気分をどことなく我慢して険悪になることを止めることが出来ず、最後には、
「こんなはずじゃなかったのに!」
ということになってしまうからです。
 
私自身もたくさん経験してきたので、その気持ちやどうしてそうなったのかも良く分かります。
 
意識したいことが3つあります。
 
1つめは、工務店に期待していたことが何なのか?
そして、期待が失望に変わった部分を明確にすること。
2つめは、夫婦の間で、家づくりの内容をどこまで合意してきたかということ。
3つめは、工務店に自分たちが感じている不満をフラットに伝えること。
です。
 
1つめは、受注活動中に営業マンが、期待させるようなことをいろいろ言って契約に至った場合におこりがちです。
 
例えば、工事中も細かいサポートをしてくれるようなイメージで話を聞いていたのに、気がついたら現場で、何の確認もなく思いと違う製品がついていたりします。
 
こういう経験が増えると、
「ん?言っていることとやっていることが違うのでは?」
と思うものです。
 
期待をさせ、その期待以上に応える仕事をするというスタイルもありますが、この方法は、なかなか上手くいきません。
 
なぜなら、期待に応えれないことが出てくると、それは一瞬にして失望に変わるからです。
 
個人的には、設計者や工務店が、建て主の「夢」を叶えるためにそこに誠心誠意を込めてプロジェクトを進めることは重要だと思いますが、設計者や工務店に、建て主を依存させる(期待させる)方法で、家づくりをしても、うまくいかないと思っています。
 
1つ目に意識することとして、工務店に何を期待していて、何を裏切られたと感じているのかを、紙に書き出してみましょう。
 
2つ目について、1つ目のことを夫婦で情報を共有しましょう。
「やっぱり、私はこの工務店は嫌だと思っていたの!」
とパートナーから不満が噴出する場合もあります。
 
そうなることが余計嫌だと思って、夫婦の間でも触れないようにしてどうにか最後まですすめようとしても、必ずどこかで夫婦の間でトラブルが生じます。住み始めてから、パートナーがぶつぶついうケースもあります。
 
それは避けたいところです。
 
2つ目は、夫婦で言い争いをするのではなく、それぞれがどう不満や不安に思っているかを棚卸して、夫婦で共有することが重要です。
 
「君だけに不安な思いを担がせていて申し訳なかった」
と一方が、言えるようになれば、しめたものです。
 
夫婦の間の不満や不安な気持ちが、落ち着けば落ち着くほどいい流れに転換していく可能性が高くなります。
 
夫婦として、気持ちが落ち着き、1に関して整理が出来れば次に3つ目を行います。
 
3つ目は、自分たちは被害者という意識でいうと、相手は抵抗をはじめます。
 
ポイントは、
「自分たちも認識が違っていた可能性があるけど、今の間にしっかりとした共通認識をもちたい」
というスタンスで、伝えます。
 
「私たちは、仕上げや仕様など一つ一つ確認をとってから決定していただけると思っていたけど、知らない間についている部分があります。私たちとしては、それは話が違うと思っていますので、今後は確実に一つ一つ確認を取ってください。私たちの確認がないまま、現地でものがついていたら、それはやり直してもらう可能性が高いので気をつけてください」
 
一つの例ですが、このように対処してみましょう。
 
その結果、工務店の対応が改善されればいいでしょうし、改善されない場合は、担当者だけでなく、責任者にも伝えるようにするなどしてみましょう。
 
 
 

LINEで無料相談が出来るLINE@をスタートしました!

 友達追加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 

書斎を作りたい!の前に考えておきたいこと

「書斎が欲しいです」
家づくりのヒヤリングをしている時に、3~4割の男性が
そのように言います。
 
書斎・・・・
 
自宅の中に、自分一人だけでこもって、本を読んだり
創作活動したり、勉強したり、と誰にも何も言われなく
打ち込める部屋。
 
実際、世の中ではそのような思いで、「書斎」を作る
人もいます。
 
そういった人たちに、個人的にヒヤリングすると
ほとんどの場合、「使っていない」「いつの間にか
納戸になっている」と、書斎として使っている人は
ほとんどいません。
 
私は、設計時のヒヤリング時にそのことを伝えます。
 
「やっぱり、そういうもんですか・・・」
と、あきらめる人もいれば、
 
「それでもぼくは、今取り組んでいる資格試験の
ために、その場所が必要なんです」
と、言ってあきらめない人もいます。
 
実際に、固い決意で書斎を作った人は、その後
「試験に合格できました!」
と報告が入ります。
 
結局は、
「何のために書斎を作りたいか?」
が、明確な人ほど書斎を作っても、そこを
しっかりと活用しています。
 
私は書斎が欲しいという建て主に対して、
「書斎もいいですが、奥様が一人で時間を過ごせる
家事室を先に作りませんか?」
と伝えいます。
 

f:id:yanoukeizou:20170601224823j:plain

【キッチンの隣に、大好きな裁縫が出来る場所として作った家事室】

 

 
「家事室」は、キッチン近くに設ける、アイロンがけや
洗濯ものをたたむところ、といったふうに家事を集中して
出来る場所のことを言います。
 
私は、この「家事室」をもっと付加価値をつけて伝えています。
 
それは、
「女性が一人で時間を過ごしてストレスを解消できる聖域」
というものです。
 
特に子育てをしている女性は、一人っきりになる時間が
なかなかありません。
 
子供が生まれて10数年、熟睡できた日は一日も
ありません、という女性もいます。
 
そういった女性の気持ちを少しでも和らげる場所が
家事室なのです。
 
男性諸君も「ただいま~」と言って、家に帰った瞬間に
感じる、家の空気感でびくびくすることはありませんか?(笑)
 
その空気感をコントロールしているのは、まさしく家で
子育てや家事を中心にこなしている女性です。
 
もちろん、場合によっては男女が逆転している場合もあります。
 
どちらにしても、家の空気感は、家で家事をしている人が
コントロールしている場合が多いのはうなづけるでしょう。
 
意外とこの空気感から逃れたいがために「書斎」を作ろうと
する男性も多いです。結果、そのことを察知されて玉砕。
書斎を作る意味がありません。
 
そういった意味でも、書斎を作る前に、奥様の気持ちが
落ち着いて、安定しやすい環境づくりを優先すべきです。
 
もし、自身が書斎が欲しい、と思った時に、
 
避難場所として造ろうとしていないか?
 
自分の居場所よりも女性の気持ちを優先出来ているか?
 
この2点を胸に手を当てて、感じてもらいたいと思います。
 
 
 

LINEで無料相談が出来るLINE@をスタートしました!

 友達追加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

Q&A 風水を勉強したいのですが、何から勉強をすればいいですか?

(ご質問)
最近、風水に興味があります。いろいろな本を立ち読みしてみるのですが、どの本を読むと風水のことが勉強できるでしょうか?

f:id:yanoukeizou:20170530071511j:plain

 
(八納の答え)
世の中には、風水と呼ばれるものと、家相と呼ばれるものがあります。
この二つは明確に違っています。
 
一般的に風水は、正式名称でいうと「中国伝統風水」といいます。
中国伝統風水は、現在でも中国や香港を中心に広がっている風水のことで、
それが現在日本に入ってきています。
 
これ以外にも台湾風水や韓国風水など、それぞれの地域で形成されたものが
あります。
 
家相は、5世紀ごろに仏教伝来とともに入ってきた気学などがベースになって
日本風土で培われて発展してきたものです。家相の場合は、家の相を見るものが
主体なので、家の周辺地域などを分析するには、風水を組み合わせ見る流派も
あります。
 
風水がいいか、家相がいいかということではなく、
これらの情報を一緒に学ぶと混乱してしまうということが起きてしまいます。
 
ですので、風水を学びたいのでしたら、中国伝統風水をベースにした本や勉強会、
家相を学びたいのでしたら、家相をベースにした本や勉強会で体系立てて
身につけるのがいいでしょう。
 
あと、
「風水と家相のどちらを勉強したほうがいいですか?」
という質問もいただきます。
 
私はどちらでもいいと思っていますが、学ぶのでしたらしっかりと学ぶ気持ちで
望むといいでしょう。
 
気を付けていただきたいのは
「風水の方がただしい」
「いやいや家相の方がただしい」
という論争に巻き込まれないことです。
 
私は両方とも学びましたが、体系が違い、また深さに関してもそれぞれ
趣があるものなので、それぞれを非難し合っても仕方ないと思います。
 
私は設計者なので
「風水または家相を活用することがそのご家族にとって大切かどうか」
が重要だと考えています。
 
 
 

LINEで無料相談が出来るLINE@をスタートしました!

 友達追加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

わが子にアスペルガーの兆候があるようなのですが、勉強させるのが大変で困っています

先日下記のような質問をいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、いろいろな雑誌やTVを見ると、ダイニングやリビングで勉強させればいいと聞き、わが子にも実践をさせているのですが、どうしても勉強が手につきません。
すこし勉強を始めたかと思うと、すぐに飽きてしまい、近くにある漫画やアイパッドに
手を伸ばしてしまい、なかなか勉強を終えることが出来ません。
いろいろと調べると、わが子には「広汎性発達障害」で、特にアスペルガー的な傾向があることが分かりました。
どうすれば、集中して勉強をさせることが出来るのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
お子さんにアスペルガー的な傾向があるとのこと。
 
アスペルガー的な傾向のある人やお子さんがいる場合は、広汎性発達障害を専門にされているカウンセラーや医師にみてもらって、具体的にどのようにしていけばいいかを相談されることをお薦めします。
 
私の方では、家の「空間」を使う視点でお答えしましょう。
 
アスペルガー的な傾向がある場合は、空間の使い方は一般的な使い方と違ってくる部分があります。
 
例えば、ダイニングテーブルの使い方です。
 
私が、
「ダイニングテーブルで勉強するメリット」というものを拙著やブログなどでも書いていますが、一般的には、ダイニングテーブルで勉強させることは、集団行動をベースとした社会に馴染ませるためにはとても有効です。
 

f:id:yanoukeizou:20150625221353j:plain

【一般的には勉強するときには、それ以外のものが一切載っていない状態にしてあげることが重要です】

 
しかし、アスペルガー的傾向のあるお子様の場合は、デメリットの方が大きくなる可能性があります。
 
まずこれはどんな子供にもある傾向なので、特にアスペルガー的傾向のあるお子さんだけの事ではないですが、ダイニングテーブルに勉強道具以外に、おやつやまんが、アイパッド、おもちゃなどが載っていたら、勉強に集中できるでしょうか?
 
視界に入る中に、勉強以外のものがあれば、大人であっても気が散りますが、子供にとってはさらに集中するのが難しくなります。
 
もし、ダイニングで勉強させる場合は、基本、他のものが目に入らない状態で勉強が出来る環境を作ってあげましょう。
 
アスペルガー的な傾向がある子の場合は、ダイニングテーブルでの勉強は片付けていても難しくなります。
 
なぜなら、
 
ダイニングテーブル=食事をする場所
 
という認識を持っているので、食事をするところで勉強をすることが出来ないという気持ちになるからです。
 
そういう場合は、食事をするところ、寝るところ、遊ぶところ、勉強するところといった形でゾーンを別けて、ライフスタイルを形成させてあげます。
 
例えばリビングの一角のコーナーにテーブルを置いてあげて
 
「ここが勉強するところよ」
 
と伝えてあげます。
 
そして、その場所で、他の事に気が散らないようにしてあげれば集中して勉強しやすくなります。
 
これも一つの解決方法ですが、
 
「場所を決めてあげる」
「気が散らない工夫をしてあげる」
 
のこの2点を意識してあげましょう。
 
 
 

LINEで無料相談が出来るLINE@をスタートしました!

 友達追加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 

Q&A 家を落ち着ける場所にしたいと思って作ってもらったのですが、落ち着けません

(ご質問)

家を計画するときに、家族みんなが落ち着ける場所にしたいと思って要望を出して造ったのですが、実際には、リビングでみんなが一緒にくつろげず、落ち着ける場所になっていません。落ち着ける場所にする工夫や方法はありますか?

f:id:yanoukeizou:20170527084157j:plain

 
(八納の回答)
「家を安らぐ場所にしたい」、「落ち着ける場所にしたい」
と設計時にご要望をいただくことは多々あります。
 
しかし、これがなかなかむずかしい。
 
なぜなら、それぞれのご家族の価値観や
一人一人の性格によってさまざまだからです。
 
家族で場を共有するのが大好きなタイプもいれば、
それぞれが自分のエリアをもって過ごすのが
好きなタイプもいます。
 
家=家族が場を共有するところ
 
という価値観が私たちには広く浸透していますが、
それだと生き辛いと感じる人たちもいます。
 
もし、あなたが落ち着ける場所=家族でまったり過ごす
イメージがあり、パートナーや家族の中で一人で過ごす
ほうが落ち着けるというイメージであれば、
不協和音を生じます。
 
では、どうすればいいか?
 
「家の中で一人で過ごすほうが好きか?」
 
それとも
 
「家族と一緒に過ごすほうが好きか?」
 
を遠慮なく家族間で話し合うことです。
 
特に夫婦間でこの価値観をまず確認し
認め合ってください。
 
そして、様々な意見があることを前提に、
子供たちにも聞いてあげましょう。
 
これまで、
 
「家族みんながつどうライフスタイルが一番いい!」
 
と思っていた価値観がガラッと変わる可能性もあります。
 
それぞれの価値観を認め合えると、
ライフスタイルもガラッと変わるでしょう。
 
自分にとっては、家族みんなで語り合うのが好きで
それが家の中で落ち着く要の場合もあるでしょう。
 
しかし、パートナーは、1日最低1時間は一人の
時間を持つことで落ち着くことが出来るかも知れません。
 
子供によっては、一人きりで物事をする、部屋のこもって
集中する時間があるほうが才能が発揮される場合も
あるでしょう。
 
それらを俯瞰的に見ながら、
お互いに認め合える場づくりが出来れば、
本当に落ち着いた気持ちで過ごせる家になります。
 
 
 

LINEで無料相談が出来るLINE@をスタートしました!

 友達追加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近々再開します!

この数ヶ月ブログの更新をやっていませんでした。

・・が、近々再開しようと思っています。

たくさん質問の溜まってしまった(汗)家づくりのQ&Aをはじめ色々と更新する予定です。

まずは宣言!

3月25日、26日IN新宿 ~村山幸徳先生の家相講座の講師を務めることになりました!~

 

f:id:yanoukeizou:20161215000510j:plain

気学を始め、易学、家相など統合的に学ばせていただき、実際に数十棟、村山先生の家相をベースに設計させていただきましたが、3月25、26日の新宿で開催する家相講座(初級編)の講師を務めることになりました。

 

かなりドキドキですが、名誉なことと思い、実際に村山先生の家相をベースにした実作を多数公開したいと思っています。

 

家相を一度体系的に学んでみたい、これから家づくりを考えているので取り入れたい、家相を活用して自分のビジネスに生かしたいという方、にお薦めです。

 

開催まであと一週間で20名近くの方が集まっていると聞いていますが、まだ申し込みは可能なようです。

 

お申し込みはこちらです。

http://www.mindzoom.co.jp/schedule/index/9

Q&A ヨーロッパに子供部屋が無いというのは本当ですか?

(ご質問)
八納さんの著書「わが子を天才に育てる家」を拝見して知ったのですが、ヨーロッパには子供部屋がないというのは本当ですか?子供はどこで寝ているのですか?
 

f:id:yanoukeizou:20170309082422j:plain

 
(八納の回答)
拙著にも記載していますが、ヨーロッパの全ての国ではありませんが、フランスやドイツなどには、子供専用の個室がありませんでした。近年になってようやく、子供専用の個室の間取りが出来始めたようです。では、子供はどこで寝ていたか?家族が一緒に過ごすファミリールームの一角にベットにカーテンで仕切って寝ていたのです。
 
アメリカの場合は「子供は生まれながらにして一人の存在」として、子供部屋を与えられましたが、ヨーロッパでは逆なのです。子供が個室を欲しい!というようになれば「じゃ、独立して自分で家を持ちなさい」といって自立を促すのが風習としてあります。
 
ファミリールームというのは、日本の間取りで言うと「家族専用リビングルーム」みたいなものでプライベート空間として位置付けられています。ヨーロッパでは基本的に、お客様を招く部屋を別に持っています。その場所の名前をサロンといい、日本で例えると応接間にあたります。
 
日本では、応接間にもリビングにも人を招いたりしていたので、応接間が何のためにあるのか、混乱していまいましたが本来、応接間(サロン)がある家なら、人を招き入れるのはここになり、リビングはファミリールームになるわけです。ちなみに、基本的に子供はサロンには入れません。なぜなら、大人の集う社交場として位置付けられているからです。
 
最後は余談でしたが、ヨーロッパの子供部屋の感覚の違い日本人からすると興味深いものだと思います。
 
 
 

LINEで無料相談が出来るLINE@をスタートしました!

 友達追加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直接ご質問に答えるLINE@をスタートさせました!拙著を1冊プレゼントする特典も

こんにちは、八納です。

実は、LINE@を始めました。LINE@というのは、一般的な人が使うLINEを仕事として使う場合に取得するアカウントを意味しています。

ブログやフェイスブックなどでもいろいろと交流をさせていただいていますが、このLINE@に登録していただき、家づくりに関してのご質問いただけると直接八納から返信が帰ってきます。もちろん無料です。

 ↑太字にしてみました(笑)

 

QRコードの方は下記を読み取ってください

 

ボタンの場合はこちらを押してください

   友達追加

 

基本的には、家づくりで悩んでいることなどをお気軽にお尋ねいただければと思います。メールなどとは違い、LINEの場合は、ほぼ確実にメッセージの受信を確認することが出来ると聞いています。

 

また、家づくりの無料相談を受けてみたい方には、LINE経由でお申込みいただいた場合ですが、八納がこれまで出した4冊の著書のうち、お好きな一冊をプレゼントいたします。

f:id:yanoukeizou:20150627101029j:plain f:id:yanoukeizou:20150619101946j:plain f:id:yanoukeizou:20150619102257j:plain f:id:yanoukeizou:20170301142053j:plain

  【無料相談に来ていただくと、もれなく1冊プレゼント!】

 

LINE@を使って、より身近な関係になれればと思いますのでどうぞよろしくお願いします!

静岡蒸留所の竣工式に参加してきました

本日2017年2月25日、この度静岡に竣工した「ガイアフロー静岡蒸留所」の竣工式に参加してきました。

ガイアフローディスティリング株式会社 代表取締役の中村大航さんは、個人的に10年来の友人でもあり、今回のプロジェクトの全体配置計画などを含めた施設計画のアドバイザーとして参加しました。

 

f:id:yanoukeizou:20170225172219j:plain

            【竣工式前の蒸留所内の様子】

f:id:yanoukeizou:20170225172319j:plain

             【蒸留所の正面デザイン】

設計&施工はアメリカ人で静岡在住、ウェストコーストデザインの代表であるデェレックさんが担当。


僕は、蒸留所、貯蔵庫、ゲストハウス、などが敷地の全体でどこに配置すればいいか?などのマスタープランに関わらせていただき、何度となく中村さんやデェレックさんと打合せを重ねてきました。

 

ちなみに、水源をどの方位に掘り当てればいいか?ということも話し合い、本当にいい水が手に入りました。

 

f:id:yanoukeizou:20170225172416j:plain

       【レセプションであいさつをする中村大航氏】

午前の竣工祭と午後のお披露目会の2部構成で会は行われました。
5年前は、まだ彼自身自分で蒸留所を作ろうとは夢にも思っていませんでした。

しかし、大好きなウィスキーを体験したいと思い、スコットランドに行った際に、「もしかしたら、自分も蒸留所が出来るのではないか?」と直感的に思ったようです。

 

今日の来賓の方々のあいさつも「本当に中村さんが成し遂げるとは正直思っていたなかった」「世界広しといえどもこのような蒸留所は類をみない、それくらいオリジナル溢れる施設」というものが多く、みなさん驚愕されていました。

上記写真の中村氏の後ろにある蒸留器の熱源は、地元の薪。地元の木を使うことで地元に貢献したいという彼の思いで実現しました。黒い部分は石窯になっていて、世界中のどこにもない、中村氏のオリジナルの発想の蒸留器になりました。
 ※上部の蒸留器はフォーサイズという有名な蒸留器メーカーのものです

 

私自身、彼のこの10年ぐらいをずっと見てきましたが、夢を本当に引き寄せて多くの人に応援されていく様子を一緒に体感させてもらったのは、本当に大きな経験になりました。

 

f:id:yanoukeizou:20170225172246j:plain

                 【発酵層】

 

f:id:yanoukeizou:20170225172255j:plain

  【テープカット 左から自治会長、中村氏、静岡市長、デェレック氏】

 

現在、第1期の蒸留塔(お酒を造るところ)と貯蔵庫(お酒を熟成させるところ)の2棟が完成しています。

 

今後、2棟目の貯蔵庫やゲストハウスなどの計画が今年進んでいく予定です。

一般公開は2017年春以降ということでまたお知らせしますね!

 

 

 

LINEで無料相談が出来るLINE@をスタートしました!

 友達追加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー